プロフィール

このブログの筆者について

ハンドルネーム:大浪
年齢:97年度ー05年度の過程のころに受験しました。
(元多浪生、自宅浪人生、仮面浪人生、理転(数3なし))
出身高校:田舎のすべり止め私立の特進クラス=自称・自称進学校(クラス)
学歴:私立薬学部(旧4年制)中退
出身塾:代ゼミサテライン予備校(のフランチャイズしてた塾)
高校を選んだ理由:高校が部活に全く力を入れていなかったから
在住:片田舎
得意教科:政治経済、現代社会
苦手教科:体育、英語

エニアグラム:タイプ5 …営業に不向き。。。
MBTI:INTP リアルには少ないがネット界隈には多いらしい。営業に不向き

note 進路最適化@大浪 オピニオン記事などの雑記を書いています。こちらもよろしくお願いします。

このサイトを開設した理由

2014年に奨学金難民の問題を知り前ブログをシーサーブログで開設。
大卒ならだれでも好条件で雇われるという甘い世界ではない現実。
でも「選択肢が増える」などという言葉で、
決して少なくない金額を借金して進学を決めている人が多いことを知る。
大卒就職は適性が必要なのに、お構いなしに猫も杓子も放り込んでたら
そりゃ破綻する人も出るよなと思います。

文系の就職実態(7割が営業など)を知らないまま大学に進学する方が多いと感じています。
高校時代の筆者も例外ではありません。
進学してから、もしくは配属されてから現実に気が付き、詰む人もいます。
筆者もそうですが。

2018年にブログの書き方を解説しているサイトに出会い、
新規でこのサイトをつくることにしました。

エリートでないからこそ見えること

受験関係の発信をする方は、有名な大学を出た方が圧倒的に多いです。
有名大卒≒受験勝者 といえるので、そうなるのは不思議ではありませんが。
しかし、彼らの難点は
頭のいい人前提の発信になりがち
ということです。
彼らにとって朝飯前でできることでも、一般人にとってはそうではない。

たとえば、Fランク大学の人との交流がないエリートが、
「Fランク大学でも大卒だから行くべき」
といっても説得力はないでしょう。
エリートの近くにいる大卒と、Fランク大卒は同じではありません。
そういう実情を考慮していない人が多い。

※個人的には、「勉強以外で磨いてきたものがある」「努力をできる」人以外にはお勧めしません。

筆者は、エリートではありません。
だから、一般人の視点から見た発信をできればよいと思っています。