奨学金は入学後の資金しか用意できません。
なので、受験前にある程度のお金が必要なのが現実です。
進学には多額のお金がかかるのが現実です。
それは把握しておきましょう。
質問系サイトには
「大学または専門学校に合格したけど入学金が払えない。どうしたらいい?」
的な質問が大量に存在する。
親が入学金をためておらず、必要なことにも気が付いていなかった。ということが多い。
合格して、いざ入学金が必要になってから、
奨学金も入学後の支給なので間に合わない、どうしよ?
となる人が毎年後を絶ちません。
親族に救われるなどする人もたまにいますが、残念ながら涙を呑んで辞退する受験生も…
今回はそうならないために、知っておきたいことについてとりあげます。
進学で確保しておきたいお金=100万円以上
進学は奨学金を借りるとしても入学資金として最低100万円を確保しておくことをお勧めします。
奨学金は原則入学後の支給で、入学金を支払うときには支給されないからです。
教育ローンを使うこともできるが、親の信用情報が悪いと難しい
入学金の支払いなどには教育ローンを使う親御さんが多いのですが、
借金や無職、非正規等で信用情報が悪い親御さんの場合、教育ローンが基本的に使えないので
厳しいということを覚えておきましょう。
費用負担が困難なことに高3になってから気が付いてドタバタするケースも多いです。
今から就職をするのも進学校には求人票が来ないから無理、進学も金的に無理となって、
結局詰むことになります。
そうなるくらいなら、「うちは大学は無理」「どうしても行きたいなら浪人して自分で初期費用をためてくれ」などと理由も含めて伝えてあげるのも優しさだと思います。
できれば中学時代に伝えてあげてほしい。
このケースでは高校いかずに高卒認定→バイトもありなんだよなあ。
世間的には否定されがちだけど。
そうでないと物理的に現役で大学に行けないのだから。
(ただし、独学で高卒認定に受かる地頭のいい人に限る)
子供の側として早めにやっておきたいこと
受験生の側としても、確認しておきたいのが以下の2つ。
だめなら残念ながら潔くあきらめて進路変更することをお勧めします。
裕福でない家庭だということがわかっているなら、最低限この2つはチェックしておくことをお勧めします。
できれば中学時代に確認しておきたい。できないなら専門学科への進学→高卒就職をお勧めします。
直前でお金が払えなくて入れなくなりましたは辛すぎる。
- 親自身が金が足りないことに気が付いていない場合
- 足りていないことに気づいていても、子供の夢をかなえるために強がる場合
が多々あるので、子供の側からも気を付けたほうがいいと思います。
親の甘言に乗って大学進学したら、たいした職にもつけずに借金だけがクビを締めた
というケースは本当に多々あるので気を付けましょう。
どうしても払えない場合はどうしたらいいか
就職に切り替える
進学校の人の場合、就職案件が来ないためいったん卒業してからの就職となり、条件が下がる場合が多いです。うまく見つかればいいけど…
正直、初期費用を用意できない方の学生生活は苦難に満ちたものになる可能性が高いので、よほど勉強が大好きだとか、有能とかでないのなら就職をお勧めします。
初期費用をためてから進学
いったん就職や期間工またはリゾートなどの生活費用が安い非正規雇用について初期費用をためてから進学するコース。
2浪までならほぼ問題ないのでこれもありだと思います。
メリットは本人の仕事適性についてある程度確認ができるところですね。
日本学生支援機構奨学生入学金ローン
筆者は残念ながら詳しくないので、リンク先の質問の答え参照。
事前のろうきんでの窓口相談が必要な模様。
ただし、「自己資金0では無理」と書かれています。
まとめーお金の面はちゃんと確認しよう
一番最悪なのは、合格後にお金がなくて入学できず、路頭に迷うという結末です。
中学時代にわかっていれば、専門学科への進学など、就職を前提とした行動もできるでしょう。
親御さんも、金銭的現実を早く受け止め、それに合わせた行動をしたほうが良いでしょう。お金がないことを隠すのが子供のためにも一番よくないと考えます。
お金がないことは仕方がないので、その中でも最善の結果を得られるように早めに動きましょう。
<関連記事>高校から奨学金を借りていて大学に行った地方在住者の破綻例
