仮面浪人

仮面浪人生が合格後に行う手続き

仮面浪人生の方で、

志望校に合格したよ

という方もいらっしゃると思います。

今回は、志望校に合格した際の退学手続きなどについて書いていきたいと思います。

特に国立合格勢はなるべく早く退学手続きをすることをお勧めします。

退学手続き書類を出す

合格したらできるだけ早く今の大学に退学手続きに行きましょう。
学生証を返還するので、持っていくのを忘れないように。
あれば、生協の会員証も必要です。
大学によって手続きが若干違うようなので、事前に問い合わせてみてもいいかも。
特に未成年の人だと親の承諾など扱いの違いがあるかも…
筆者は成人だったので、親はいらなかったけど一応大学の近くで待機してもらってました。

これが遅くなると、3月中に退学できなくなり、次の大学への入学に支障をきたす場合もあるとか。
特に国立勢はできるだけ早いほうがいいです。
3月発表なら翌日くらいには行っておいたほうが安全でしょう。

2月までに中退すると(学校によっては)1か月分の学費が返ってくることがあります。
ただ、少なくとも後期の単位は認定されません。

補欠合格や後期だと入れないかも…
合格発表が間際過ぎて退学手続きが間に合わない可能性が高いです。
仮面浪人で補欠合格された方は悩みどころですね。

次の学校に単位認定してもらう

学校によっては、前の大学で習得した単位の一部を認定してもらえるケースがあります。
一部といっても数単位の場合はありますが。それでも1コマでも楽できたら大きい。
成績による学部決定がある大学等ではこの制度がない場合もあるけども。

※ただし認定されない科目もあります。それは大学の匙加減次第。

成績証明書とシラバスが必要です。

シラバスは捨てずにとっておくこと。
もらえるなら成績証明書をもらっておきましょう。
(入学前に事前審査される大学では後期分は間に合わないかもしれないが)
入学してからの審査になる場合も時間がないので、
言われてから用意してたら間に合いません。

※筆者は間に合いませんでしたwww

自宅外通学の場合)マンションの解約

自宅外通学で、元の大学と合格した大学の場所が離れている場合はマンションの解約も必要です。
多くの場合は2年契約だろうから違約金が必要な場合もあります。
そのお金も用意しておきましょう。

まとめ

合格おめでとうございます。
退学手続きを終えたら、次の生活への準備もしておきましょう。
引っ越しが必要な人は、家探しも忘れずに。

充実したキャンパスライフを送ってくださいね。