サイトマップ

このブログの記事をカテゴリー別に紹介します。
興味がある記事を参照いただければ幸いです。

大学進学するかどうかは、学力とコミュニケーション能力を考えて決めるのが無難です。
大卒並みの賃金を得るためにはどちらも必要です。
学力が足りない人は、大卒になっても高卒職に就く人が多い。
コミュニケーション能力が欠ける人は、大卒になってもすぐ辞めざるをえなかったり、
アルバイトにすら落ちることもありうる。
(理系だとコミュニケーション能力の度合いが少ない仕事もありますが能力が求められます)

大卒の就職について

*文系大卒の過半数は営業職に就く。適性のない人もいて、その人たちの行き場は限られる

文系の7割が営業【文理選択の注意点】 今回は、文理選択について取り上げたいと思います。苦手科目が何か、やりたいことが何か、で選ぼうとする方が多いでしょう。 しかし、就...

*大卒でも給料が高い大手に入れる人は少数派

大卒でも2割しか大企業に行けない現実【中小企業に入るために借金して大学行く?】 あなたは何のために大学に進学しますか?「高収入な仕事に就くため」という方も多いと思います。今回は、そんな方に向けて大卒就職の現状につい...

*働く場所によって賃金が違う。

働く地域によって賃金や職種が全く異なる【学歴よりも重要】 大学に行くか行かないかを決めるうえで重要な要素の一つに 「どこで働くか」 というのがあります。それによってどういう仕事が需...

*田舎では文系大卒の需要が少ない

田舎住み希望の文系大学進学は元を取れる可能性が低い 田舎に住みたい人は、大学進学で元を取れる可能性が極端に低くなる このことを知らずに、田舎に戻りたいのに大学進学する人もいると思い...

*高卒、大卒の違いとメリット、デメリット

高卒と大卒ってどう違うの?メリット、デメリット よく、 アイコン名を入力 大卒ははつける職業の幅が広がるよ! という話を聞くと思います。 ただ「どう広がるのか」を語って...

*進路選びの考え方

中高時代から就職を見据えようー学歴ごとの職種の違いなど 今回は、 進路を選ぶときにその先にある就職を見据えること がテーマです。 高いお金を出したのにこんなはずじゃなかった...

就職関係の記事

*大手は賃金以外にも有利な条件が多い

高卒で大手企業に就職するのと大学進学、どちらがいい? 今回は アイコン名を入力 高卒で大手企業に就職できそうな学内成績をとっています。大企業に高卒就職と、大学進学、どちらがよいですか...

*フルタイムで働けない人は進路の幅が大幅に狭まる(大半がアルバイト)。
そういった事情がある人は借金は避けたほうが無難

体が弱いなど安定的にフルタイムで働けない人には奨学金は危険【正社員は困難】 あらゆる職種にほぼ共通する正社員として要求される条件が1つあります。 1日8時間、週5日の労働ができること です。 ...

*制度の改定には注意が必要

「終身雇用」がなくなる?ー仕事ができない人にとって厳しくなる経団連の会長が 正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。 という発言をしたことがニュースになっていました。 ...

*やりたくない仕事は避けたほうが無難。完全に全部やりたいことだらけというのは無理だけども。

やりたくない仕事から選ぶ進路選択 やりたい仕事がないんだけど… という方も多いと思います。 その場合は逆に考えましょう。 やりたくない仕事から進路を絞っていく...

*自分が勝てる場所を探そう

https://shinro10.net/shigitomakenai/

能力の重要性について

*大卒の平均賃金が高いのは能力が高いエリートが引き上げているから

大卒の平均年収が高卒よりも高い理由は母集団の違い【実はコスパ良くない?】 大卒社会人 大卒の生涯賃金が高いから大学へ行くと稼げる 的な言論を、個人からマスメディアまでよく見ます。ただ、生涯賃金が高い理...

*できないことは、進路の幅を狭める。まったく需要がなくなってしまうこともある

できないこと、向いてないことを知ることは進路選びにおいて大事進路選びの際、就職を見据えることはとても大事です。 中でも最も大事なのは、 できないことや向いていないことを知っておくこと。 得意なこと...

*学歴と能力は一致しない。能力がない人が肩書だけを身に着けても相手にされない。

学歴と能力の違いー大学へ行っても有能にならない理由今回は「学歴と能力」について。 大卒=高能力 高卒=低能力 と思われがちだけど、果たして本当にそうなのか。 筆者は、学歴と能力は別物だ...

*能力がないこと、なにができないのかに早く気が付いたほうがいい

能力の壁に気が付くのが遅くなった昨今ー早く気が付いたほうが有利現実的には、人間には生まれ持った能力の差があります。 努力で何とかカバーできる範囲のものもありますが、 残念ながらそうでないもののほうが...

*〇〇に行けば素質問わず無条件で成功できるということはない。必ずその裏に負け組が存在する

大学に行けば誰もが豊かになれるわけではないー失敗した下位層は情報発信しない アメリカに行けば誰もが豊かになれるわけではない という記事を見つけました。これは大学にも(子供の問題を除いて)同じことがいえると...

大学受験について

大学受験関連の記事もいろいろ書いています。

*文理の選び方はコミュニケーション能力の有無。場合によっては大学へ行かない選択も。

就職を見据えた文理選択の方法【理系は数学が苦手、文系はコミュ障だと詰む】 高校一年生は2学期の終わりころから文理選択をされる方が多いと思います。やりたいことや得意な科目で選ぶのもいいですが、就職を見据えた選び...

受験とお金

*受験前に一定の資金を集めておく必要性があります

受験前に用意しておきたいお金は100万円以上【合格してから詰まないために知っておこう】 奨学金を借りて大学に行きたいけど、自分ではどれくらい資金を用意したらいいの? 奨学金は入学後の資金しか用意できません。なので...

*国公立にしか行けない人の注意点について。落ちた場合にどうするか考えておこう。

「国公立しか無理」という人の滑り止め戦略【夜間/公立短大/通信制など】   うちは経済的に国公立しか行けないんです・・・ というご家庭も多いと思います。 今回はそういう方に知っておいたほうが良...

浪人

*自宅浪人に適している人は?

自宅浪人についてーどうしても国立ならあり・向いていないのはどんな人?どうしても国立がいいから浪人したい!でも… 予備校に通うお金がないから浪人できない ということもよくあると思います。 ...

仮面浪人

*2浪目なら仮面浪人も十分ありな選択

二浪目、予備校での浪人と仮面浪人どちらがいいの? 一浪して志望校に落ちてしまいました。 予備校に通って浪人するか、仮面浪人にするか迷っています。 どちらがいいですか? ...

*仮面浪人の履修登録は受験の妨げになりづらい選び方をしよう

仮面浪人の履修登録のコツー前期に単位を詰め込もう! 今回は、この春から仮面浪人をされるという方に、単位の取り方や注意点について解説していきます。 結論から言えば単位はできる限り前期...

*仮面浪人の退学手続きについて

仮面浪人生が合格後に行う手続き 仮面浪人生の方で、 志望校に合格したよ という方もいらっしゃると思います。 今回は、志望校に合格した際の退...

高校受験

*就職を視野に入れる場合は進学校はきつい

高校の選び方ー卒業後の進路希望(進学・就職)を決めておく必要性高校受験をされる中3の方は、そろそろ進学先の本格的選定をされる時期だと思います。 そこで今回は高校選びをするのに重要な情報を書きたいと思...