受験

自宅浪人についてーどうしても国立ならあり・向いていないのはどんな人?

どうしても国立がいいから浪人したい!でも…

予備校に通うお金がないから浪人できない

ということもよくあると思います。
以前の記事の、無理に私立に進学して奨学金破綻した男性もそのような理由で私立に進学しました。

しかし、最近は学習環境が整ってきて必ずしも予備校に通わなくてもよくなりました。
検討してみる価値はあると思います。

筆者は自宅浪人の経験者です。
(注:その後仮面浪人に転向し、志望校へ行きました…が)
筆者は田舎住みで、自宅から通える予備校がなかったのが最大の理由です。
仮面浪人したのも下宿費を含めた予備校代より大学の学費のほうが安かったからです。

予備校は自分の得意苦手に合わせてくれないというデメリットもあります。
苦手科目が多い人が「みんなが通っているから」と思考停止して予備校に通っても
得られるものはそんなにはないと思います。
授業についていけなくなったりするかと。
自宅浪人なら自分の能力に合わせられますね。
質問環境が欲しいなら現役生が通っている塾に行く手もあります。

今回は自宅浪人の向き不向きなど、自宅浪人について取り上げたいと思います。

自宅浪人に向いていない人

自宅浪人は向き不向きがかなりあるので、ここではそれを紹介していきます。

人間との接触がないとおかしくなる人

自宅浪人は人間との接触が少なくなります。(あたりまえ
ただ、一人で勉強すると人と接しないストレスでおかしくなってしまう人もいるらしい。
(筆者は全く気になりませんでした)
そういう人は避けたほうが無難ですね。精神を病んでしまっては何にもなりませんから。

なお、ほぼ同様の理由でメンタルが弱すぎる人にもあまりお勧めしません。

人と違う道を歩むことがストレスになる人

こういったタイプには浪人はあまりお勧めしません。
浪人する時点で多数派とは違う道を歩むことになるわけです。
同級生は花のキャンパスライフを過ごしている。
それと今の環境の違いがストレスになってしまうなら浪人しないほうがいいと思います。
どうしても国公立なら短大でも行って編入狙ったほうがましかも。

(筆者はあまり気にならなかった)

計画性がない人

これはわかりやすいですね。
実は筆者もそれではある…
親にケツをたたいてもらったから何とかなったのかもしれないです。
一応滑り止め?(そこで仮面浪人した)にセンターの出来が良くて拾ってもらったし。
※ほぼこの本のおかげだと今になって思う。文系科目勉強してなかったし。

センター試験(秘)裏ワザ大全国語(2019年度版) [ 津田秀樹 ]

価格:1,620円
(2019/2/15 21:52時点)

思いが薄い人

志望校への思い入れが薄い人にもお勧めしません。
勉強が好きならいいけどそうじゃないと折れてしまう可能性が結構あります。
(これは浪人そのものにも言えます)

PDCAサイクルを回せない人

PDCAサイクルとは

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)

で、計画を立てて実行し、だめだったところを改善する的なものです。

  1. 計画を立てっぱなしでやらない
  2. やるにはやるけど場当たり的で無計画
  3. やったけどそれに対する反省や改善をしない(できなかったところは放置)

ではだめということです。
厳密ではなくてもいいけど、
計画を立てる→勉強をする→できていないところを反省してフィードバック
はしていく必要があります。
この「計画を立てる」に関して予備校生は予備校に丸投げすることになるわけです。
(筆者は計画を立てるのだけは得意だったが…)

自宅浪人のやり方

勉強時間などは志望する大学や今の実力によっても変わってきます。
10時間くらいやらないと間に合わないところもあれば(特に科目数が多い国立)、
5時間でもいい場合もあるでしょう。

よって、一般論にはなります。

まずは基礎を完璧に

基礎がちゃんとしていないところに応用を積み上げてもダメです。
挫折しちゃうし…
英語は特に中学レベルの単語や文法をきちんと固めておくことをお勧めします
(こちらの動画でセンター長文の英語に中学レベルの単語が多い、と言われています。
中学校の単語や文法は重要です)

勉強の仕方

これは個人差が大きいと思います。志望校も現在の学力も人によって違うので。
目標は「志望大学の試験で合格点を取ること」なので、それができる戦略を組むこと。
ネットを探れば戦略を紹介しているサイトもあるでしょう。
そしてPDCAを回すこと。最初は一気に行かず勉強を習慣化してしまうとよいと思います。

大人向けの英語学習用の動画で、受験とは直接関係ないですが
勉強を挫折させる「現状維持装置」について話している動画を見つけました。
確かにそういった要素があるように思います。
途中で燃え尽きる人に共通する落とし穴②

予備校は単科にするのもあり

本科生は必要ない授業も取らされたりするし、お金もかかります。
ある程度自習や質問の環境が欲しいなら単科生として予備校や塾に行くのがいいと思います。

筆者は現役生対象の大手予備校の衛星授業(今は撤退?)の塾に通っていました。(週1)
仮面の時はどこにも通ってなかったけど。暇がなかったので

朝はちゃんと起きる

これも大切ですね。朝にどこもいかないとなると夜型になる人もいます。
個人的には朝のみの枠で募集している清掃バイトがおすすめ。
接客業(飲食・コンビニ)は人手不足で無理にシフトを入れてくるところもあるので避けましょう。
都会住みで親の所得が500万以上(仮面なら必要なし)なら単発バイトでもいいでしょうね。

余談

自宅浪人を決意した皆さん、頑張ってください。
応援しています。

筆者の自宅浪人回顧

筆者の地域から浪人した人が行く予備校は
①:他県のローカル予備校、②:他県の大手予備校
のほぼ二択でした。①を選ぶ人が多い感じ。
①は寮付きだけど性格的に寮生活が無理なので却下
仮面先で①出身者と知り合った。やっぱり行かなくてよかったw
②は寮がない(だったと思う)分、家賃や生活費も高い。
ダレそうだったので却下

予備校に行く代わりに某大手予備校が当時衛星放送でやっていた放送講座
(すべて見られて15000円/月)を契約しました
12000円だったかも、うろ覚え。別途指定参考書と録画機器が必要
今はネット講座を月1000円くらいで受講できるいい時代になりましたね(羨

志望校には間に合わなかったけど一応学力は伸びた、気がします。
でも10時間以上勉強するのはさすがに無理でしたわ。
仮面浪人時代に初めてコツをつかんだ気がします。(時間かかりすぎ

自宅浪人に向かない人はフリーランスにも不向き

フリーランスと自宅浪人は実は向いているタイプが似通っていると感じます。
「自宅浪人に向かない人」で書いた要素は「フリーランスに向かない人」と似ていると思います。
フリーランスは自宅で1人だし、
無計画で場当たり的では稼げないし、
PDCAサイクル的なものも回したほうがいいし…

自宅浪人に向かない!と思った皆様
自宅浪人して崩壊してしまった方は、
会社員としての生活を全うするのが無難だと思います。